🥎投球障害と姿勢の関係

〜浜松市で口コミ多数の一笑整骨院より〜

投球障害とは?

野球やソフトボールをされている方に多い「投球障害」。
これは肩や肘に痛みが出たり、ボールが投げづらくなったりする状態のことを指します。特に中学生から高校生の成長期に多く見られますが、大人の方でも起こることがあります。

「投げすぎ」が原因と思われがちですが、実は姿勢の乱れも大きな要因となっています。


姿勢が投球に与える影響

野球でボールを投げるとき、肩や肘だけでなく、背骨や骨盤、足の動きまで全身を使います。
しかし猫背や反り腰など姿勢の崩れがあると、体の連動がうまく働かなくなり、腕や肩に過剰な負担がかかってしまうのです。

例えば…

  • 猫背 → 胸が開きにくく、肩の可動域が制限される

  • 反り腰 → 腰の反発力がうまく伝わらず、肩や肘に負担が集中

  • 左右の骨盤バランスの乱れ → 投球フォームが崩れ、同じ場所に負担が繰り返しかかる

結果として「肩が痛い」「肘が重い」「投げるとき違和感がある」といった投球障害につながります。


早めのケアが大切です

投球障害は「少し休めば治るだろう」と放置されがちですが、実は慢性化するケースも少なくありません。
繰り返すことで関節や筋肉だけでなく、靭帯や軟骨を痛めてしまうことも。

特に成長期のお子さんの場合、骨がまだ柔らかいため症状が進みやすく注意が必要です。


一笑整骨院でのサポート

浜松市中央区にある一笑整骨院では、投球障害に対して

  • 姿勢チェック

  • 骨盤・背骨のバランス調整

  • 肩・肘の負担を減らす手技療法

  • 自宅でできるセルフケア指導

を行っています。

「肩や肘だけでなく、体全体の使い方を見直す」ことが投球障害改善には欠かせません。
年間1万件以上の施術経験をもとに、一人ひとりの体に合わせたケアをご提案しています。


まとめ

投球障害は「投げすぎ」だけが原因ではなく、姿勢の乱れが大きく関与しています。
猫背や反り腰を整えることで、肩や肘の負担を減らし、パフォーマンス向上にもつながります。

「最近、投げると肩や肘が痛い」
「フォームが崩れてきた気がする」

そんなときはぜひ一度、浜松市中央区の一笑整骨院にご相談ください。

👉 LINEやお電話からお気軽にお問い合わせいただけます。

一笑整骨院